一宮川流域の水害対策で千葉県と話しあい

〜県自然保護連合、県野鳥の会、茂原市民〜




トップページにもどります
「ニュース」のページにもどります
「治水」のページにもどります


 千葉県内では2019年10月25日、台風21号による大雨で深刻な被害が発生した。11人が死亡。茂原市や佐倉市では河川の氾濫によって住宅街などが広範囲で冠水した。茂原市民からは「大雨が降るたびに自宅が浸水する。茂原から引っ越すしかない」という声もあがっている。そこで県自然保護連合、県野鳥の会、茂原市民は12月13日、県(河川整備課、河川環境課)と交渉した。茂原市など一宮川流域の水害対策を抜本的に見直し、総合治水対策を推進するよう求めた。参加者は17人。


河川改修しても甚大な被害

 茂原市では、台風21号の影響による大雨によって甚大な水害が発生した。二級河川の一宮川や、その支流の豊田川、鶴枝川、梅田川、小中川の計14カ所で水があふれ、住宅地などが広範囲に浸水した。堤防が決壊しないのに氾濫した。約3700戸の住宅などが被害をうけ、2人が犠牲になった。
 茂原市では甚大な水害がなんども発生している。そのため、県は40年以上前から一宮川などの堤防改修や河道拡幅などをすすめてきた。それでも氾濫した。たとえば中の島地区の堤防900mは前年、30cmかさ上げしたばかりなのに越水した。

 交渉で、茂原市民は被災写真を見せながらこう訴えた。
    「床上浸水を受けると、日常の生活がいかに幸せだったかということがしみじみわかる。治水対策を抜本的に見直してほしい」
    「茂原市民は、地球温暖化によって今回と同じような大雨が来年(2020年)も降ると心配している。堤防のかさ上げなど小手先の技術では水害を防げない。となりの長柄町では道路が川になった。死者もでた。地盤沈下対策も含めた総合的な対策を検討してほしい」
    「茂原市の長清水に住んでいる友人の家は、6年前は床上70cm、今回は床上110cmだった。温暖化によって今後も大雨が降る。上流地域の乱開発を止めるなどの抜本的な手をうたないと水害は防げない」
 県はこう答えた。
    「住家や行政の施設などが再び浸水被害を受けないように治水計画の見直しを考えている。抜本的な治水対策のすみやかな実施にむけて検討をすすめている」


総合治水対策の推進を
 〜真間川流域は水害が激減〜

 市川市や松戸市などの真間川流域では、遊水地(調節池)、分水路、雨水貯留施設の設置や透水性舗装の推進など、流域全体を考慮した総合治水対策を県が住民参加ですすめている。その結果、真間川流域の浸水被害は激減した。今回の台風21号の影響による大雨では浸水被害がゼロだった。県自然保護連合と県野鳥の会は、「一宮川流域においても、流域全体を対象にした総合的な治水対策を住民参加で推進してほしい」と要望した。

 県はつぎのようにのべた。
    「真間川流域では、総合治水対策というかたちで水の流出を抑制する対策をすすめている。住居での浸透枡設置や透水性の舗装などだ。河川の改修や調節池の設置なども実施している。昨今は、異常気象などによって計画以上の大雨が発生し、河川の整備だけではいかんともしがたくなっている。一宮川流域においても、総合治水のような対策をとりいれることが必要ではないかと思っている」


狭い川に水を押しこむやり方は見直しが必要

 県野鳥の会は、南白亀川流域懇談会の検討内容を紹介し、こう要望した。南白亀川は九十九里平野を流れている。
    「南白亀川の流域懇談会では、河川堤防のかさ上げだけではダメで、水をいかに逃がしてあげるかが必要ということを話しあった。増水した川の水を広い範囲に薄くあふれさせよう、という話もでた。その結果、田んぼへの湛水をとりいれることでまとまった。水を逃がすところがなければ、市街地に水があふれる。農業者には申しわけないが、補償を考慮して水を薄く広く流すということも必要になる。狭い川に水を押しこみ、その水を短時間で川下に流すという考え方は見直しが必要だ」


遊水地の増設を求める

 県自然保護連合と県野鳥の会は、野生生物の生息地を兼ねた遊水地(調節池)の増設を求めた。
    「今回の水害では茂原の市街地が調節池になってしまった、と茂原市民はなげいている。大雨のときは茂原の市街地が巨大なプールになる。対策として、人の住んでいないところに調節池を数多くつくってほしい」
    「湿地帯は野生生物の生息地でもある。南白亀川の流域懇談会では、こんなことも了解された。河川を、景観や地域住民の利用、野生生物の生息環境として総合的にみよう、と。一宮川はかつて、河口部から途中の八積の湿地帯まで、日本でも有数の水鳥の生息地となっていた。それがほとんどなくなってしまった。いまは、川の本流のわずかな浅瀬に水鳥が来るぐらいになってしまった。おなじようなことが九十九里平野のいたるところで起きている。野生生物、とくに水鳥の棲むところがなくなってしまった。遊水地を数多く確保し、地域住民の憩いの場所と野生生物の生息環境をつくってほしい」
 県はこう答えた。
    「調節池を増やすことは、川への負荷を軽減する対策として有効だと思う。抜本的な治水計画のなかに調節池増設を盛りこむことも考えたい。新たな場所に調節池をつくるとか、既設の調節池をもっと深くするなどの対策を検討したい」


「治水計画の検討に反映させたい」

 このほか、さまざまな問題や対策について県と意見を交わした。堤防より低い地域での住宅建築規制や、天然ガスかん水のくみ上げによる地盤沈下の抑止などである。
 最後に県はこう話した。
    「貴重な意見や要望をたくさんいただいた。具体的な改善策も提案していただいた。どこまでできるかわからないが、今後の治水計画を検討するさいに反映させていきたい。地元のみなさんには事業で、環境団体のみなさんには環境面でご協力いただきたい」


 以下は、県自然保護連合と県野鳥の会が県知事に提出した質問・要望書である。


質問・要望書



2019年12月13日

 千葉県知事 森田健作 様

千葉県自然保護連合 代表 牛野くみ子
千葉県野鳥の会 会長 富谷健三


一宮川流域の水害対策に関する質問と要望

 日ごろ、水害対策などでご尽力いただいていることに感謝申し上げます。
 私たちは県内に残された貴重な自然を後世に残すために活動している団体です。
 今年10月、台風21号の影響による大雨で茂原市などは大規模な浸水被害に見舞われました。一宮川流域の水害対策について下記のとおり質問と要望をさせていただきます。


  1. 台風21号の影響で発生した甚大な水害のうち、茂原市など一宮川流域の浸水被害の原因と状況を教えてください。また、市川市など真間川流域の浸水状況も教えてください。

  2. 茂原市民はこれまで何度も浸水被害を受けてきました。今回の水害は過去50年で最大とされています。市民の間では「大雨が降るたびに自宅が浸水する。茂原から引っ越すしかない」「安心して暮らせるようにしてほしい」という声も出ています。このような結果を受けて、県はどのような対策を検討されているのでしょうか。

  3. 市川市などの真間川流域では、遊水地(調節池)、分水路、雨水貯留施設の設置や、透水性舗装の推進など、流域全体を考慮した総合治水対策を県が住民参加で進めています。その結果、真間川流域の浸水被害は激減しました。一宮川流域においても、流域全体を対象にした総合的な治水対策を住民参加で推進してください。

      (参考)
       想定外の大雨が降った場合、河川改修中心の対策では水害を防ぐことができません。それは、台風19号によって東日本各地で発生した甚大な被害や、台風21号による茂原市の深刻な水害が証明しています。
       大水害多発時代が到来したいま、求められているのは総合治水対策の推進です。県が真間川流域(市川市、松戸市、鎌ケ谷市、船橋市)で実施している総合治水対策は全国的にみてもたいへんすぐれた施策です。私たちは高く評価しています。

  4. 一宮川流域には、調節池(遊水地)が茂原市に3カ所、睦沢町に1カ所設置されています。このような調節池をもっと数多く増設することが必要だと考えます。ご検討ください。

      (参考)
       台風19号では、遊水地が浸水被害の防止や軽減に大きな効果を発揮しました。たとえば横浜市の鶴見川多目的遊水地です。これは鶴見川に隣接する横浜国際総合競技場(日産スタジアム)の地下に設けられています。総貯水量は390万m3です。記録的大雨となった台風19号のさいは、遊水地に94万m3の水が流れこみました。国交省京浜河川事務所は「鶴見川の水位を30cmほど下げる効果があった」としています。遊水地がなかったなら氾濫危険水位(6.8m)を超えていたと推定されています。横浜国際総合競技場では、台風19号通過直後の10月13日にラグビー・ワールドカップの日本対スコットランド戦がおこなわれました。遊水地のおかげで開催できたこともあり、「(遊水地の)ありがたみが改めて注目された」と報じられています(『朝日新聞』11月21日夕刊)。
       利根川に設けられた4つの調節池(遊水地)も大きな治水効果を発揮しています。渡良瀬遊水地、菅生調節池、稲戸井調節池、田中調節池です。台風19号のさいは、この4つで過去最大となる合計約2億5000万m3(東京ドーム約200杯)の洪水を貯留し、首都圏の洪水被害防止に貢献したとされています。
       市川市などの真間川流域では、「自然環境の保全・復元」や「動植物に触れ合える環境学習の場」を兼ねた調節池(遊水地)づくりを県が住民参加で進めています。茂原市でも、一宮川沿いに県が鶴枝遊水公園(一宮川第一調節池)を設けています。この公園は、ふだんは湿生自然園や多目的広場として利用されています。野鳥観察会も開かれています。水辺空間として多目的に利用されているのです。私たちはこのような遊水地づくりを評価しています。
       名治水家でもあった武田信玄は、さまざまな手法を用いて釜無川の氾濫を抑え、甲府盆地の洪水被害を激減させました。信玄は、神社を堤防の近くに移し、堤防を参道とすることによって、堤防の維持管理に住民が積極的に参加するようにしました。「住民が動植物に触れあえるような学習の場」としての調節池は、住民が治水や防災に関心を高める場にもなります。真間川流域の大柏川第一調節池にはビジターセンターが設けられ、過去の水害の状況や治水対策に関する展示もされています。
       国立環境研究所の西広淳主任研究員(東邦大客員教授)は遊水地について、「教育や健康、福祉も含めた地域活性化の拠点にもなり得る」と指摘しています(前記の『朝日新聞』)。

  5. 茂原市などの九十九里地域は、天然ガスかん水のくみ上げなどによって地盤沈下が続いています。県の発表資料によれば、1968(昭和43)年から2017(平成29)年までに約110cm沈下しています。地盤沈下を止めることも必要だと考えます。ご検討ください。








浸水被害の写真を見せながら水害対策の抜本的見直しを県に求める茂原市民
=2019年12月13日、千葉県庁舎



大雨が降るたびに甚大な水害が発生
一宮川流域の浸水被害(千葉県調べ)

一宮川流域は茂原市、一宮町、睦沢町、長生村、長柄町、長南町の6市町村にまたがる。
40年以上前から一宮川の河川改修を県が実施しているが、大雨が降るたびに大きな浸水
被害が発生している。 2019年10月は、堤防が決壊しないのに甚大な被害が発生した。



総合治水対策の推進で水害が激減
真間川流域の浸水被害(千葉県調べ)

真間川流域は市川市、松戸市、船橋市、鎌ケ谷市の4市にまたがる。流域人口は44万人。遊水地、
分水路、雨水貯留施設の設置や透水性舗装などの総合治水対策を推進した結果、浸水被害が激減した




2019年10月25日の豪雨では一宮川の支流、豊田川もはじめて氾濫した。周辺市街地は広範囲で
冠水。避難所になっていた茂原市中央公民館も床上70cmまで浸水した。そのため、避難者16人
はボートで市役所に再避難した=手前の市役所本庁舎から撮影、ANNニュースより



昌平橋から撮影した豊田川(奥は下流)。右手前の建物は茂原市中央公民館。堤防を強固に
しても、川の流下能力を超える量の水が流れ込めば越流氾濫して甚大な被害をもたらす。
遊水地を増設するなど、流域全体を考慮した総合治水対策の推進が求められている











★関連ページ

このページの頭に戻ります
「ニュース」に戻ります。
「治水」に戻ります。

トップページ | 三番瀬 | ニュース | 自然・環境問題 | 房総の自然 |
環境保護団体 | 開発と行財政 | 自然保護連合 | 書籍・書評 | リンク集 |