水と伝説の鬼泪山


北澤真理子



トップページにもどります
「山砂採取・鬼泪山」のページにもどります


 私は、千葉県富津市の出身です。開発という名目のもとに、故郷の山が削り取られて消えて行くのを、無念の思いで見て来ました。千葉の自然を守る活動をしている「小櫃川の水を守る会」の皆さんから、鬼泪山(きなだやま)の山砂採取の話を聞き、ぜひ現地に行ってみたいと思い、ふわくハイキングサークルの例会に参加しました。
 鬼泪山は鹿野山神野寺の近くにあり、千葉らしいおだやかな山の形をしています。珍しいいろいろな山野草が生い茂り、イノシシの真新しい足跡などを見ながら登って行くと、こんもりと木の茂った山頂には、水の神様の石碑が祀られていました。
 この沢山の生命が息づく山が貯えた水は湧水として流れ出し、用水となって下流の町を潤し、飲料水や農業用水として使われてきたのです。
 人々にこんな鬼泪山のことを知ってもらおうと、一緒に参加した友達の章子さんが、「水と伝説の鬼泪山」というキャッチフレーズを考えました。
 ここには、かつてこの地を守り、日本武尊の東征によって虐殺された、阿久留王の伝説があります。初めて訪れた阿久留王の墓は、鹿野山の中腹に神野寺によって大切に祀られています。そして、神野寺のご本尊は、名前を変えた阿久留王だというのです。
 その日、地元で鬼泪山を守ろうとしている人たちと交流し、説明を聞きました。無くなれば大きな自然破壊となる鬼泪山の大切さも分かりました。地元の皆さんが元気に反対運動を展開している様子に、逆に励まされ、こういう短歌を作りました。

    *鬼泪山より湧き出る水はふるさとの町を潤し夏も冷たし
    *大和朝廷より征服されし阿久留王伝説の中に今も生き継ぐ

(2009年5月)


★関連ページ

このページの頭に戻ります
山砂採取のページにもどります

トップページ | 三番瀬 | 産廃・残土 | ニュース | 自然・環境問題 | 房総の自然 |
環境保護団体 | 開発と行財政 | 催し物 | 自然保護連合紹介 | 書籍・書評 | リンク集 |