《1月》
-
●1月1日
「ふなばし三番瀬海浜公園」前の砂浜に、初日の出を拝もうと家族連れや若いカップルなど約1000人が集まった。初日を眺めたあとは、「三番瀬を守る会」(田久保晴孝会長)が集いを開催。三番瀬で採れた生ノリの雑煮を参加者に振る舞った。三番瀬の市川側でも、「市川三番瀬を守る会」(秋山胖代表)と合唱団のメンバーが初日をみる集いを開いた。→関連ページ
●1月17日
東京外郭環状道路(外環道)の建設計画(松戸市−市川市)で、国土交通省関東地方整備局が環境影響予測を再実施すると発表した。
●1月19日
市川市周辺での東京外郭環状道路(外環道)建設にからみ、県公害審査会調停委員会が公害調停を受諾勧告していた問題で、事業主体の国と東日本高速道路は「勧告案は受諾できない」と回答した。調停は打ち切りとなる。
《2月》
-
●2月5日
「三番瀬を守る連絡会」(中山敏則代表世話人)が「自然干潟と人工干潟はどう違うか」と題した講演会を開催。講師の関東学院大学経済学部の安田八十五教授(環境政策)は、横浜市の人工砂浜「海の公園」と自然干潟「野島海岸」の生物比較調査の結果に基づき、「人工干潟は自然の干潟にかなわない」「干潟は、人間によってつくることは決してできない」「人工干潟は、自然干潟とは似て非なるものである」と結論づけた。→関連ページ
●2月16日
「三番瀬市民調査の会」(伊藤昌尚代表)は、三番瀬の猫実川河口域を紹介する小冊子『三番瀬・猫実川河口域は“宝の海”』を発行した。
三番瀬の浦安市側にある猫実川河口域は、かつて「ヘドロの海」と呼ばれたこともある海域。この海域のありのままの姿を知ろうと、調査の会は2003年から調査と観察を始めた。小冊子はこうした活動の約8年間にわたる成果をまとめた。
小冊子では、動物136種、植物16種など多種多様な生物を確認したと報告。泥の中の酸素量を示す測定結果も示して、「酸素が豊富で生き物がすみやすい環境」と結論づけた。天然カキ礁やアナジャコなどもくわしく紹介している。
●2月17日
2月定例千葉県議会の代表質問で湯浅和子議員(民主党)は、県が進める三番瀬再生事業をとりあげ、「三番瀬は千葉県が誇る干潟・浅瀬である」「何十万年もかけてつくられてきた自然を相手にする事業なので、県民と専門家が十分な時間をかけて調査や実験を行い、慎重のうえにも、より慎重に再生事業を進めていくべきだ」とクギをさした。
●2月18日
2月定例県議会の代表質問で、丸山慎一議員(共産党)も三番瀬再生事業をとりあげ、次のように県の姿勢をただした。
「(猫実川河口域は)三番瀬の中で最も生物相が豊かである。市民調査の会のみなさんが毎月やっている市民調査などでは動物195種、植物15種が確認され、本当にすばらしい自然が残されている」「人工干潟が造成されれば、泥干潟の生態系は死滅する。県民の不安を払しょくするためにも、人工干潟の造成はやらないと宣言すべきだ」「湾岸地域の東京・千葉断面の交通量が減ってきているいま、はじめに3環状9放射のネットワークありきの発想は止めて、第二湾岸道路の計画は中止すべきだ」。→関連ページ
●2月21日
2月定例県議会の代表質問で、大野博美議員(市民ネット・社民・無所属)は三番瀬再生事業について次のように述べた。
「事業内容を見ると、実質は砂の投入による人工ビーチ化を推進するものに過ぎない。しかし、猫実川河口域は泥干潟であり、三番瀬の他の底質と異なる。生物相も他と異なり、より豊かな生態系がみられ、陸域からの汚濁負荷の浄化などで大きな役割を果たしている。この泥干潟を人工ビーチ化することは、三番瀬の環境改善、漁場再生どころか、生態系や浄化機能を壊すこととなる」
大野議員はまた、三番瀬で緊急に求められていることは、人工砂浜造成ではなく、三番瀬の貝類に甚大な被害をもたらしている青潮対策や、大雨時に行徳可動堰が開放されることによる淡水・汚泥・ゴミの一挙流入対策、さらには江戸川からの真水の常時流入をはかることである、と強調した。ところが、これらの対策について三番瀬円卓会議や再生会議が何度も提起したにもかかわらず、県は行徳可動堰を管理する国土交通省関東地方整備局と一度も折衝していないことが明らかになった。→関連ページ
《3月》
-
●3月1日
富津市田倉に産業廃棄物処分場を計画していた産廃業者が計画を断念したことが、市民グループ「天羽水を守る会」の調べで分かった。守る会によると、田倉地区の産廃処分場計画は二度目。一度目の安定型産廃処分場は裁判で敗訴した業者が計画を断念。今回は産廃処分場の形態を管理型にして再計画していたという。
守る会は「採算が取れない」が断念の理由とみている。周辺住民らと反対運動を続けてきた同会は「井戸水などの汚染が防げた」としている。
●3月1日
海岸(一宮海岸=南九十九里浜)の環境破壊と海岸侵食加速が大きな問題になっている一宮町では、サーフィン愛好者が転入し、海岸沿いに新築家屋を建てるケースが増え、固定資産税収入が増えている──。このことを玉川孫一郎町長が記者会見で明らかにした。より多くのサーファーに来てもらおうと、町はサーフィンスポットとしても知られる釣ヶ崎海岸の広場の整備費約3500万円を、新年度当初予算案に盛り込んだ。
●3月4日
県が「大多喜ダム」(大多喜町)の建設を中止すると発表。当初は利水と治水の目的で事業を始めたが、水需要の停滞で地元自治体でつくる南房総広域水道企業団が事業から撤退し、洪水対策の面でも河川拡幅の方が有効と判断した。
大多喜ダムは総事業費約145億円。91年に国庫補助事業として採択された。事業主体は県。県はダム工事を停止し、治水対策としてダム建設を再検討したが、河川改修でも洪水対策ができるうえ低コストと結論づけた。
これまでに事業費ベースで67億3000万円を支出。用地の94%は買収済みで、付け替え道路の整備も約半分終えた。ただ、ダム本体工事には着手していない。
●3月6日
県が一宮海岸で建設を進めているコンクリート製人工岬「ヘッドランド」の見直しを検討する「一宮の魅力ある海岸づくり会議」(会長・近藤健雄日本大教授)の第4回会合が開かれた。会合では、サーフィンの人気スポット近くにある「6号ヘッドランド」の構造・形状について議論が交わされた。→関連ページ
●3月9日
千葉市中央区松ヶ丘町の市立松ヶ丘中学校の敷地で、国の環境基準の最大2.2倍の六価クロムが検出された。新校舎建設に伴う地盤改良工事後の検査で判明した。
●3月11日
午後2時46分頃、東北地方を中心とする東日本で強い地震があり、宮城県北部で震度7を観測した。地震の規模を示すマグニチュード(M)は9.0で、世界観測史上最大級。県内も甚大な被害を受けた。
●3月14日
千葉県、県警などによると、津波に見舞われた旭市で新たに1人の死亡が確認され、東日本大震災による県内の死者は計1515人となった。行方不明者は7人。建物被害は、全壊が371棟、半壊が243棟、一部破損が7538棟、浸水は床上466棟、床下205棟に増えた。ライフラインは、断水が香取市を中心に3万1966戸、減断水は市川市や浦安市など17万5400戸となった。両市では17日に管路復旧の見込み。ガスは浦安市内4882戸が停止中。
●3月14日
浦安市の松崎秀樹市長は、災害対策本部で会見を開き、激甚災害の申請に向けて被害状況や被害額の算出を始めたと発表した。同市は埋め立て地全域で液状化現象が発生。道路があちこちで陥没しているほか、市によると、3万7千世帯が断水。下水道にも大きな被害が出ている。
●3月15日
東京電力の計画停電が長期化した場合の下水道終末処理場の運転停止などに備え、県は、県管理の20市町に家庭排水の抑制を依頼した。
●3月17日
東日本大震災による県内で確認された死者は16人、行方不明3人、負傷者173人にのぼった。17日午後3時現在の県のまとめで、建物被害は全壊380棟、半壊262棟、一部破損8672棟、床上浸水は470棟。
●3月18日
船橋市潮見町のふなばし三番瀬海浜公園が、東日本大震災による液状化のため、4月15日から2カ月間予定していた潮干狩りの中止を決めた。「公園内の安全確認ができない」というのが理由。
●3月20日
県は、東京都中央卸売市場に集荷された旭市産のシュンギクから、食品衛生法上の暫定基準値(1キロ当たり2000ベクレル)を上回る4300ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたことを明らかにした。
●3月23日
県は、東日本大震災の災害救助や仮設住宅設置などの経費として、総額62億円の2010年度一般会計補正予算を計上した。森田健作知事の専決処分で執行した。災害被害により緊急的な専決処分で補正予算を計上するのは県政史上初めて。
●3月23日
県は、降下物と水道水などに含まれる放射性物質の測定結果を発表した。21日午前9時から22日午前9時までの雨水やちりなどの降下物は1平方キロあたり1万4000メガベクレルと前日の1100メガベクレルの約13倍、放射性セシウムも2800メガベクレルと前日の約25倍に急増した。県大気保全課は「降雨によるものと考えられる。
●3月24日
県水道局は、松戸市内の2浄水場の水から、乳児の飲用基準(1リットル当たり100ベクレル)を超える放射性ヨウ素が検出されたと発表した。取水が同じ利根水系の船橋など管内の11市を対象に、乳児の飲用を控えるよう呼び掛けた。
●3月25日
県は、旭市のパセリなど5品目の葉物野菜と、多古町のホウレンソウから基準値(1キログラム当たり2千ベクレル)を超える放射性ヨウ素が検出されたと発表した。
●3月25日
千葉県は、利根川水系を水源とする北千葉広域水道企業団の浄水場(流山市)の水から、乳児の飲用基準値(1リットル当たり100ベクレル)を超える放射性ヨウ素が検出されたと発表した。
●3月26日
県水道局は、柏井浄水場東側施設(千葉市花見川区)の水から乳児の飲用基準(1リットル当たり100ベクレル)を上回る130ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたと発表した。
●3月27日
県水道局の水道水から乳児の摂取基準値を超える放射性ヨウ素が検出された問題で、県は、柏井浄水場(千葉市花見川区)で再度水質検査した結果、基準を下回ったとして乳児への摂取制限を解除した。
●3月27日
東京電力が5グループに分けて実施している計画停電(輪番停電)で、県内では全契約軒数の31%にあたる約96万軒だけに負担が偏っていることが分かった。
《4月》
-
●4月5日
東京電力が福島第1原子力発電所内から低濃度の放射性物質を含む汚染水を海に放出し始めたことを受け、千葉県漁業協同組合連合会(県漁連)は、汚染水の放出を早急に止めるよう求める要求書を同社千葉支店に提出した。
●4月18日
地盤工学会の現地調査によると、東京湾岸の液状化の面積は世界最大規模であることが分かった。東京湾岸の液状化面積は約42平方キロメートルで、阪神大震災の4倍以上、東京ドームの約900個分に相当する。
《5月》
-
●5月1日
県は、本年度から3年間の取り組みを示した三番瀬再生の新事業計画をまとめた。計34事業を「自然環境の再生・保全」「人と自然とがふれあえる」「豊かな漁場」「魅力がわかる広報」の4テーマに分類し、知名度やイメージアップを目指すとしている。 ●5月2日
東日本大震災で液状化被害を受けた千葉市や浦安市など県内の16市が、液状化による家屋の解体・修繕費用について、県に支援を求める要望書を石渡哲彦副知事に提出した。
●5月10日
東日本大震災に対応するため、県は、一般会計を528億7000万円増額する5月補正予算案を発表した。液状化現象の被害に対する県単独補助や、原発事故の影響による農水産物の出荷制限などへの対応が主な内容で、震災対策の事業費は計435億6700万円。
●5月13日
森田知事ら県幹部と県内市町村長が意見交換する「市町村長会議」が千葉県庁で開かれた。意見交換では、各首長から東日本大震災による液状化や津波対策、原発事故への対応について要望や質問が集中。県に対し「専門家チームをつくり、液状化のメカニズムを解明してほしい」「放射性物質のモニタリング検査」「想定津波の見直し」などを求める声が相次いだ。
●5月13日
千葉の干潟を守る会や三番瀬を守る会、県自然保護連合など9団体で構成する 「三番瀬を守る連絡会」は、立入禁止が続いている「ふなばし三番瀬海浜公園」と公園前の三番瀬を見学した。海浜公園の施設は東日本大震災による液状化でたいへんな損壊を受けており、2011年度いっぱいは補修が終わらないとの説明を受けた。→関連ページ
●5月16日
市川市は、東京湾最奥部に残る浅瀬・干潟の三番瀬で、東日本大震災の影響で海底の一部が沈下した可能性があると発表した。市内の漁業関係者からの聞き取りで分かった。
●5月18日
「三番瀬市民調査の会」(伊藤昌尚代表)が東日本大震災後はじめてとなる三番瀬・猫実川河口域の市民調査をおこなった。大地震による干潟の沈下が心配されていたが、この日は広大な面積の干潟が現れた。→関連ページ
●5月19日
首都圏有数の観光地である九十九里海岸について、県は、東日本大震災の津波による漁港や堤防などの被害が約40億円に上ることを明らかにした。
●5月20日
福島第一原発事故による大気や土壌の放射線量の調査について、千葉、市川、船橋、習志野、市原、八千代、浦安の京葉地域7市は、県に調査地点の増設などを求める要望書を提出した。
●5月23日
県水道局は、柏井浄水場(千葉市花見川区)と福増浄水場(市原市)で発生した汚泥から、少量の放射性物質が検出されたと発表した。
●5月24日
松戸市など7市と県水道局に水道水を供給している北千葉広域水道企業団は、流山市の北千葉浄水場で脱水した汚泥から、少量の放射性物質が検出されたと発表した。
●5月26日
県下水道課は、県内4カ所の下水処理場の脱水した汚泥などから少量の放射性物質が検出されたと発表した。
《6月》
-
●6月2日
県が、東葛地区6市で実施した校庭などの放射線量の測定結果を公表。年間換算すると、文部科学省が福島県内の学校で暫定的な上限値としている20ミリシーベルトは18カ所すべての地点で下回ったが、目標値とする1ミリシーベルトだと15カ所が超過した。
●6月8日
県企業庁が、県内4カ所の工業用浄水場の汚泥から放射性物質を検出したと発表。いずれも汚泥に関する国の基準(10万ベクレル)を下回った。同庁は「工業用水は直接県民が摂取することはない」としている。
●6月23日
県内の浄水場などで発生する汚泥について、放射性物質が検出されたために搬出できず、関係者が対応に苦慮している。数カ月で保管場所が満杯になる浄水場もあり、県は「国に対して抜本的な対策を講じるよう要望していきたい」としている。
●6月28日
空間放射線量の数値が首都圏でも比較的高い柏市で、子どもの親たちでつくる団体が、放射線量の目標値を法令で定める年間1ミリシーベルト以下とすることなど17項目を市に要望した。
●6月29日
印旛郡市広域市町村圏事務組合の7市2町が東日本大震災の被害に関し、利根川堤防の強化など5項目の要望書を県に提出した。要望書は、利根川堤防の被害箇所の復旧や強化、対策見直しを求めている。
●6月30日
学校給食食材の放射線量検査など原発事故による放射性物質対策の強化を求める要望書を、市川市の市民グループが大久保博市長あてに提出した。
●6月30日
県の地域防災計画で、放射性物質の事故対策として、救急活動向けの放射性防護機材整備の必要性が指摘されていながら、実際には必要な機材の用意を県が行っていないことが明らかになった。この日開かれた県議会総務防災委員会で小松実県議(共産)が指摘した。
●6月30日
北千葉広域水道企業団が、北千葉浄水場(流山市)で29日に採取した汚泥から1キログラム当たり3490ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表。
《7月》
-
●7月2日
国が進める「霞ケ浦導水事業」で、水道用水の利用予定者の千葉市と東総広域水道企業団(銚子市、旭市、東庄町で構成)が、事業からの離脱を表明していたことが2日までに明らかになった。
●7月3日
東日本大震災で県内の河川と海岸の堤防や護岸が崩落などした被害の総額は約90億円に上ることが分かった。県は夏の台風シーズンを前に、損壊部分の応急工事を実施した。本格的な復旧工事は8月ごろから開始する方針で準備を進めている。
●7月15日
1〜3月の南房総地域の観光入り込み客数(速報値)は延べ708万人で、東京湾アクアライン値下げ社会実験開始前の2008年同期と比べて6.8%減少した。県が発表したもの。
●7月21日
福島第1原発事故を受け、千葉県内のJAグループなど20団体でつくる原発事故農畜産物損害賠償対策千葉県協議会は、東京電力への第3次賠償請求分として、新たに3〜5月末の風評被害による損害額約15億円を算定した。
●7月22日
東日本大震災で市域の85%が液状化被害を受けた浦安市が、液状化対策技術検討調査委員会の第1回合同会議を市文化会館で開いた。下水道の埋設方法や建物の基礎構造などで被害程度が異なることなどから、より詳細な分析を求める意見が出された。
●7月22日
県が、野田市と勝浦市産の二番茶の荒茶検査で、国の暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表。県内では両市のほか計7市町が、一番茶の検査ですでに出荷制限を受けており、制限解除に向けた今回の検査では解除に至らなかった。
県農林水産部によると、今回の検査では、7月10日に収穫した野田市の二番茶が1840ベクレル、同13日に収穫した勝浦市の二番茶から810ベクレルの放射性セシウムが検出された。
●7月22日
「市川海岸塩浜地区護岸整備委員会」の第34回会合が、船橋市内で開かれた。議論になったのは、東北地方太平洋沖地震(3月11日)によって三番瀬の海底が変動したかどうか、など。→関連ページ
●7月25日
千葉市が、新港清掃工場(美浜区)で焼却灰の放射性物質を測定した結果、最大で1キロ当たり1万2950ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表。国が埋め立て処分せずに保管するよう指示している基準(同8000ベクレル)を超えたため、市は同工場の溶融炉を停止し、焼却灰を建物内に一時保管している。
●7月25日
県が下水道終末処理場の汚泥等に含まれる放射性物質の測定結果を発表。我孫子市の手賀沼終末処理場から、一時保管の基準値を超える放射性セシウム、1キロあたり約9430ベクレルが検出された。
《8月》
-
●8月1日
三番瀬市民調査の会が定例の三番瀬・猫実川河口域の市民調査をおこない、生き物、塩分、透視度、酸化還元電位、アナジャコ巣穴数、カキ礁などを調べた。→関連ページ
●8月4日
県の三番瀬再生事業を評価する「三番瀬専門家会議」の初会合が船橋市内で開かれた。→関連ページ
●8月8日
流山市が、市クリーンセンター(同市下花輪)で可燃ごみの焼却処理をした際に出た焼却灰の一部から1キログラム当たり2万210ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表。これは、国が示した埋め立て可能な基準値である同8千ベクレルを大幅に上回る。
基準値を超えた焼却灰は同センター内で一時保管しているが、市クリーン推進課によると、すでに約130トンを保管。このままのペースで今後も焼却灰が増えた場合、9月中旬から下旬ごろまでには同センター敷地内での保管場所がなくなるという。
このページの頭にもどります
前ページに戻ります
トップページ | 三番瀬 | ニュース | 自然・環境問題 | 房総の自然 |
環境保護団体 | 開発と行財政 | 自然保護連合 | リンク集 |