房総の自然


真間川の桜並木

〜市民の憩いの場である桜並木と、流域の豊かな自然環境を守る市民運動〜

真間川の桜並木を守る市民の会 鳥居雪子   



トップページにもどります
前ページにもどります

 


●桜並木の保存と治水対策の両立を
 
 私たち「真間川の桜並木を守る市民の会」(以下「さくらの会」)は、市川市内を流れる一級河川真間川の中流部にある川沿いの桜並木約360本を河川拡幅工事のために伐採するという計画に反対して、昭和54(1979)年に結成しました。「なぜ拡幅工事が必要なのか?」「なぜ桜並木は伐られなくてはならないのか?」という素朴な疑問が出発点でした。
 活動を始めてまもなく、これらの疑問は、都市型水害という原因につきあたりました。単に対症療法としかいえない河川拡幅工事一辺倒の治水対策から、川へ水を集中させない総合的な治水対策の実現へ向けて活動が始まったわけです。「桜並木を残せるような治水対策」を目標に、住宅地の中にある貴重な緑の役割、河川空間の価値など、都市の中の自然と人とのかかわりの重要性を訴え、多くの方々の支持を受けることができました。
 当時の市川市長が、県へ「桜並木の保全」を要望する文書を提出という状況までいったところで、真間川流域は大水害に襲われました。昭和56年10月のことでした。この時の台風による水害は、昭和33年の狩野川台風以上の大きなものでした。この水害をきっかけに、国の激甚災害対策特別緊急事業に指定され、真間川の改修工事が急速に進められるという事態に直面しました。
 さくらの会にとっては一番つらい時期でした。「治水か、桜か」とか「安全か環境」というような二者択一の短絡的な発想の新聞の見出しは、水害にあった人たちにとっては「桜なんて言ってられるか」となる役割しか果たしませんでした。「治水も、環境も」、これがさくらの会の願いでした。
 


懐かしの真間川 〜昭和56年(1981年)〜


昭和56年冬の真間川






昭和56年春の真間川






昭和56年夏の真間川






昭和56年秋の真間川









●根本的な治水対策を願って
 昭和56年、57年と、大雨のたびに水害となり、時間的な制約の中で、さくらの会は、@計画区間の半分は拡幅せず、桜並木約180本は保全する、A改修区間の河川環境については、県と話し合いをしながら進めていく等々、いくつかの条件を得て、桜並木伐採をのむことになりました。たいへん苦しい選択でした。そして、その後、拡幅工事が進んでいくことになったのです。
 昭和56年の水害の経験は、都市型水害の対策は単に拡幅工事に頼るのではなく、都市計画を視野に入れた、根本的な対策が必要であるということを、より強く私たちに教えてくれていました。そこで、さくらの会は、「桜の死をムダにしない総合的な治水対策を言い続けること」「河川環境については、水と緑と土にこだわり続けること」──この2つを柱に活動を続けていくことになりました。
 


●終わりのない行政との交渉
   〜原点を忘れずに〜
 
 昭和57(1982)年の第1回伐採以降、前記の2つの目標をもって行政との話し合いが始まりました。昭和58年2月の第1回目の河川環境プランについての話し合いから現在にいたるまで、15年間で約150回の話し合いの場がもたれています。
 まず、初めの話し合いの課題は、川沿いへの高木(桜)の復元でした。(当時、高木は護岸から1.5メートル以上離れて植えなくてはいけないという規則がありました)。ある時は、工事をストップさせて、納得のいくまで話し合いをしました。工事に伴うものですから、時間とお金と河川の構造などの多くの制約があります。その中で、10センチの土にこだわり、1本の木にこだわり、進めていきました。
 なぜ、土や木にこだわるのかということを、常に原点へもどって説明しました。私たちが、なぜ土が大切か、なぜ緑が大切かを言い続けるうちに、行政の担当者も少しずつ理解するようになりました。また、言葉だけではなく、常に絵をかいたりしながら具体化して対案を示していくことが大切と感じ、できるだけそのようにして話し合いを進めました。しかも、できるだけ早い段階で提示するようにしました。
 さらに重要なことは、相手に困ってもらうことです。仕事は楽なほうがいいに決まっています。でも、ほんとうに困れば、なんとか考えざるを得ません。困って、困って、やっと行政側の本音がでてくるのです。そこから話し合いの一歩がはじまるのではないでしょうか?
 


平成11年(1999年)4月の桜並木


 






















●同じ過ちを繰り返さないために
 
 話し合いのもう一つの大きなテーマは、治水対策についてです。これは河川環境プランとちがって、治水対策はどうあるべきかという根本的な考え方の問題からとりくんでいます。
 河川にしてもダムにしても、「治水」という大義名分のもとに相変わらず同じことが繰り返されています。本当に必要な工事なのか、ほかに方法はないのか、常に問い続けなければならないと思います。
 真間川流域でいえば、現在進められている対策を常に見直し、都市計画と水循環の視点から流域全体を見すえた雨水流出を抑制する計画となるよう提案し、これからも主張し続けていきたいと思っています。
 このほかにもいろいろな活動がありますが、主なものにしぼってまとめてみました。
 さくらの会もあっという間に20年がたち、高齢化を迎えています。が、幸い、「市川緑の市民フォーラム」という同じ市川の若い(?)仲間と総合治水の問題点についていっしょに活動できるようになりました。
 河川法の改正とともに、河川行政は「市民参加」とか「多自然型川づくり」と、かけ声は良いようですが、その内容はというと、がっかりするようなことばかりです。
 取り組まなくてはならない問題はまだまだたくさんあります。私たち、さくらの会の活動は、ささやかではありますが、地域でやり続けることがなにより大切だと思い、“初心忘れるべからず”で今後もがんばりたいと思います。

◇            ◇

 毎年4月、満開の桜の木の下でキャンペーンを行っています。どうぞお花見におでかけください。夏も緑の木陰は涼しいです。復元された桜並木も大きくなりました。ぜひ散策にお出かけください。
 




さくらの会による“まんかいキャンペーン”(平成11年4月)









「真間川の桜並木を守る市民の会」(さくらの会)の紹介





★「さくらの会」って?
 
 市川市の市制15周年にあたる昭和24年、周辺の人々の手によって、八幡と北方の間の境川(真間川)の川べりに記念の桜が植えられました。やがて、“境川の桜堤” はお花見の名所になりました。
 けれども、都市化がすすんで水害が多くなると、川幅をひろげるために桜を伐る計画がたてられました。
 その桜を惜しんで、昭和54年、たくさんの人々が集まってつくったのが「真間川の桜並木を守る市民の会」(通称「さくらの会」)です。
 しかし昭和56年、台風24号により大水害が起こって、桜は伐られることになりました。
 
 
★「さくらの会」は考えた!
 
 昭和57年、川幅をひろげるために桜は伐ちれました。
 伐られたら、また植えればいいと思うでしょう。が、そのころの建設省の規則では、川ぞいに高い木は植えられなかったのです。
 さくらの会は、その規則を変えて桜を植えられるように努力をしました。そして昭和60年、桜並木は復活しました。
 真間川に桜並木を復活させたのだから、会の使命は終わったのではないか、と思う人は多いでしょう。
 しかし、改修前の緑ゆたかな土堤はコンクリートの護岸に変わり、人々の川とのかかわりも失われてしまいました。そこで、さくらの会は、なんとか以前のような川の姿に近づけたい、人と川とのかかわりを取り戻したい、と思いました。
 
 
★全国の川づくりの見本に
 
 さくらの会はさらに交渉を重ねて、緑の土堤に少しでも近づけるために、コンクリートの壁をツタでおおうことを考え、岸辺の道路に少しでも上の部分を多くして安らぎを与えられるように要望し、お年寄りも子どもも安心して歩ける道をつくることをめざしました。
 そのために、県や市の担当者と、時間をかけて、あきらめることなく交渉を重ね、わずかなからも、少しずつ実現してゆきました。
 そして、工事から10年たった川辺は全国の川づくりの見本になりました。
 
 
★「さくらの会」はつづく
 
 川とその周辺にたくさんの努力を重ねて、どんなに成果をあげても、ますます都市化がすすみ、大きな開発が行われれば、いつまた、桜を伐って工事をしようという話が出てこないとも限りません。
 ですから、桜並木を守ることは、安全で住みよい街にするために万全の水害対策を考えることと結びついています。
 雨水の流出を流域全体でおさえるのが現在の治水思想です。そこで、さくらの会は、治水対策、そのための自然の回復、緑ゆたかな安全な街づくりに取り組んでいます。
 私たちは、市川市をこえて上流の松戸や鎌ヶ谷、船橋まで遠く目を届かせていかなくては、たった1本の桜の木も守ることができません。
 “真間川の桜並木を守る”ことは、自分たちの暮らしと、よりよい環境を守ることを意味しているのです。
 
 
 
 
 ●真間川の桜並木を守る市民の会は、真間川流域の全般にわたって
  川づくり、町づくりを考えています。
 ●毎月第2、第4土曜日の夜に集まってみんなで話し合い、必要に
  応じて県や市と話をしています。
 ●気軽に一度おでかけください。
 ●ご連絡は、下記事務局へどうぞ。


   真間川の桜並木を守る市民の会
     事務局  鳥居雪子
     〒272-0021 市川市八幡 6-9-6  TEL・FAX 047-333-0852




このページの頭に戻ります
前ページに戻ります。

トップページ | 三番瀬 | 産廃・残土 | ニュース | 自然・環境問題 | 房総の自然 |
環境保護団体 | 開発と行財政 | 自然保護連合紹介 | リンク集 |