房総の自然


佐原市の十間川

〜 醜悪な川を清流によみがえらせよう 〜

水郷佐原を歩く会  石橋静夫(佐原市在住)    


前ページに戻ります












 十間(じゅっけん)川は、佐原市街地の北部をほぼ東西に通じる長さ1.25キロの川である。周辺の下水を集め、醜悪な顔色をした流水のない川だから、川とはいえない川である。
 ところが、この川の両岸には見事な桜並木があり、4月上旬の桜の満開時には、見事な景観を見ることができる。川の西端には、粉名口親水公園、東端近くにも親水公園があるが、親しむにはほどとおい醜悪なにおいがする水が溜まっている。
 いま、川の中ほどに浄水堰工事が進んでいる。工事の目的は、利根川から導入し、堰を通じて水をスムーズに流下させ、汚泥を除去してセセラギを復活させるとのこと。また、市役所は、散歩道をつくり、家庭雑排水を下水道へ接続してもらうとのこと。いま、川は西端が利根川に接し、東端は小野川に接しているが、工事が終わると、両端が通水し、川に流水がもどるようになる。

 冬の一日、私は十間川沿いを歩いてみた。千葉交通車庫のあたりから冬枯れ草の河川敷を西に向かって歩いてみた。セキレイが1羽とびたった。上を見ると、冬の冷たい青空に見事な桜花木が春を持って静かに立ち続いている。

 このあたりの水の色は灰黒で、水流はない。コンクリートの垂直な護岸は高さが約90センチほどある。川の底はヘドロで埋まっている。竹竿の先に白いプラスチックをつけて、どこまで見えるか水の中にさしてみた。25センチの深さまで見えた。これを一応、透視度とする。

 あやめ橋に着いた。水深20センチ、透視度20センチ。水の色は緑黒色に変わった。汚水の流入がみられる。キジバトが1羽草むらからとびたった。

 中層集合住宅に通じる仮橋に着いた。水深20センチ、透視度20センチ。住宅地から汚水が流入している。橋の側に看板がたっている。「清流復活の浄化事業」と書いてあった。

 西端の粉名口公園は面積が1ヘクタールほど。親水護岸の長さは約100メートル。芝生地にタイルが張ってあり、プラタナス、桜、しだれ柳、ポプラ、サツキツツジ、ハナミズキなどの植樹が約30本などで、明るい都市公園風である。佐原市内では、唯一、あかぬけた小公園である。モズが1羽とタゲリが1羽、あたりからとびたった。水鳥は1羽も見えなかった。それでも、北側の水辺にマコモとヨシの冬枯れがあり、水辺にはえている。水深30センチ、透視度25センチだが、水の色は緑黒乳色をしている。水は流れない。ツグミが1羽とびたった。

 川の南側の河川敷を歩き、東端にある親水公園に着いた。長さ150メートルほどの川に散歩道と擬木柵がつくってある。深水は50センチ、透視度25センチ。水の色は灰緑黒色をしている。セキレイが1羽とびたった。旧国道を渡る柳橋から更に東へ200メートルほどで小野川と接する。この間は自然護岸で、川幅はせまい。それでも水は少し澄んでいる。せまい河川敷には、雑草やマコモが生えていて、どうやら川らしくなるが、まともではない。

 醜悪な川を早く清流によみがえらせ、桜花の下にゴザを敷き車座で、花より団子のお花見をしましょう。夏はヨシやマコモが生い茂り、ヨシキリの声などもとびかうことでしょう。秋には川面に映す名月を観賞し、冬には水鳥の泳ぐ姿に季節を思い、春夏秋冬、大勢の市民の散策する姿が見られるでしょう。フナがたくさん群れ泳ぐ姿に、子供たちは喜びの声をあげるでしょう。そんな、なつかしい水郷の姿が街中に復活する日の早く来ることを待ちます。




十間川が東端で接する小野川。佐原市街地
を江戸時代の川幅で蛇行して流れている。




このページの頭に戻ります
前ページに戻ります

トップページ | 三番瀬 | 産廃・残土 | ニュース | 自然・環境問題 | 房総の自然 |
環境保護団体 | 開発と行財政 | 自然保護連合紹介 | リンク集 |